受講者の合格率が高いと評判の「アガルートアカデミー」の口コミをネット上で調査しました。
宅建試験は合格率が低い試験なので、信頼できる通信講座で学習したいですよね。
元受講生や、現役の受講生の生の声である口コミを、ツイッターを中心に集めました。
受講を検討されている方の参考にしてもらえると幸いです。
アガルートアカデミーの基本情報
会社名 | 株式会社アガルート |
受講料金 | 入門総合カリキュラム テキストなしコース 32,780円(税込)~ |
購入先 | 公式サイトはこちら |
アガルートアカデミーの良い口コミをまとめました!
アガルートアカデミー宅建講座の良い口コミを3件、中立と悪い口コミを3件を「ツイッター」を中心にその他ネット上からまとめてみました。
アガルートアカデミーのツイッターでの良い口コミ3件
アガルートの宅建の教材届きました??
予習して講義受けて過去問見て復習してのループが自分に合っていると思うので今日からスタートです???? pic.twitter.com/jW6rqCNKqG
— くま??行政書士未登録?? (@2021_bell) March 12, 2022
宅建受かりました。
応援してくれた皆様には感謝申し上げます。
アガルート予備校も土台を築きました。
一安心#宅建— カポネン (@noffice5910) February 17, 2021
【アガルートの宅建合格率】
これって凄くない?
▼▼▼・令和4年合格率59.5%
(全国平均の3.5倍)
・3年で受講者数7.5倍僕は宅建講座は受けてないけど
測量士補講座で使いやすいなとは思った。改めて数字見てビックリ。https://t.co/mXgDlo71Rz
— 川﨑直哉@FX&英語リスキリング (@708_kawasaki) December 22, 2022
アガルートアカデミーで実際に合格をされた方や、受講生の合格率の高さに驚いている方の口コミを発見しました。
どこかの通信講座を受けるなら、少しでも合格率を上げる為に評判の良い通信講座を受けたいですよね。
アガルートアカデミーの中立と悪い口コミを3件まとめました!
宅建試験の反省…明らかにインプットが足りてない??
過去問から解答読んで覚えるのはもちろん、インプットテキスト全部読めるくらい各項目覚えないとこのクラスの試験はダメなんだなと改めて実感
あとアガルートの宅建講座は内容は良かったけど私には合わず勉強が辛かった??教材との相性は大事だね
— ERIKA@資格取得勉強垢 (@erika_linkstudy) October 16, 2022
アガルートアカデミーで悪い口コミはほとんど見つからなかったのですが、そんな中一つだけ発見できた口コミになります。
教材との相性が悪かったようで、こればっかりは仕方ないですね、、。
実際に受講してみないと、合う合わないって分からないところもあるので、残念な実例と言えます。
2月末くらいから、アガルート宅建講座受講しています。配信2科目ですが、進捗率は52%と24%。この数ヶ月間ほとんど勉強できてなかった。立て直さないと、今年不合格だなこれ??#宅建 pic.twitter.com/rtt7nVEajf
— ひとし@2023学び直し (@hitoshi2021) May 25, 2022
アガルート教材届きました。
宅建の権利関係でも勉強した民法から目を通します。
時間が足らない…
勉強時間確保に全集中せねば。 pic.twitter.com/utup42jzt8— arubaitot (@arubaitot1) December 13, 2022
これからアガルートアカデミーで学習をされる方のツイートを発見しました。
学習時間が足りないようです。
サイト管理人も夏くらいから学習を始めたので、焦る気持ちはよく分かります。
これ、間に合う?って思いながら勉強してました。
アガルートアカデミーの口コミまとめ
アガルートアカデミーの口コミはかなり多かった印象です。
悪い口コミは、調査した範囲では一つしか見つけることができませんでした。
その悪い口コミも、個人的な教材との相性の問題のようだったので、全員に満遍なく当てはまる理由ではなかったです。
意欲的に学習をされている方や、合格された方の口コミが多かったです。
口コミ調査の結果ですが、アガルートアカデミーは受講しても問題のない通信講座を提供していると判断できました。
二つの受講コースのどちらがいいの?
アガルートアカデミーは、基本的に二つの受講コースが存在します。
- 入門総合カリキュラム 54,780円(税込)
- 入門総合カリキュラム(テキストなし) 32,780円(税込)
アガルートアカデミーの宅建講座を受ける場合には、この二つのうちどちらかを選択することになります。
テキストの有無で22000円の差がありますが、宅建試験を某資格スクールの通信講座で合格をしたサイト管理人なら、どちらがオススメかを解説します。
結論、入門総合カリキュラム 54,780円(税込)の方が良いです。
理由として、テキストなしというのは知識の定着性から考えて厳しいです。
紙媒体のテキストの方が、直接アンダーラインを引いたり、メモを書いたりできます。
それに気になるところがあったら、すぐにテキストを開いて確認をすることができます。
テキストなしコースでも、デジタルブックでパソコンなどがあれば、テキストを見ることができますが、やっぱり紙なのか液晶画面で見るのかでかなり違うかなと。
22000円の差額は正直言って大きいですが、テキストがある「入門総合カリキュラム 54,780円(税込)」をオススメします。
アガルートアカデミーをおすすめしない人
- 最安値の価格帯で受講したい方(最安値帯ではない為)
- 通学学習したい方(通信学習の為)
アガルートアカデミーをおすすめする人
- 合格率の高い通信講座を受けたい方
- 口コミ評価の高い通信講座を受けたい方
アガルートアカデミーの販売会社情報
会社名 | 株式会社アガルート |
会社住所 | 東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階 |
会社ホームページ | 公式サイトはこちら |
コメント